保育の黒子です。
保育士専門の転職サイトを使ったことはありますか?
私は以前、転職サイトの運営に携わっていました。
そのため、以下のような声にお応えします。
「そもそも転職サイトってなに?」
「転職サイト使ったほうが良いの?」
「転職サイトの良くないところは?」
長くなるので、結論からお伝えすると、
転職サイトの利用をおススメします。
転職サイトの悪い部分もあります。しかし、私自身も転職サイトを使って転職活動をしています。使うメリット・デメリットを、元運営者の目線からお伝えします。
転職サイトとは
一言でいうと、
「保育士さんが、希望にあった保育園を見つけられる場所」
です。
よく勘違いされてしまうのですが、転職サイトは求人を載せているだけではありません。
求職者(保育士さん)の立場から考えると、気になる保育園があっても、
「実際にどんな人が働いているんだろう」
「残業が少ないって書かれてるけど、本当かな・・・」
など、求人情報だけでは判断できないことが多いと思います。
だからといって、1つひとつの保育園を見学するなんて、時間が足りませんよね。
そこで登場するのが、「転職アドバイザー」です。
転職サイトの最大のメリット
転職サイトを使う最大のメリットは、「転職アドバイザー」です。「キャリアアドバイザー」、「転職コンサルタント」と呼ばれることもあります。
転職アドバイザーは
保育士の転職をサポートするプロフェッショナル集団
です。
ハローワークに行けば、たくさんの求人票があります。特に保育士不足の今であれば、求人は選びたい放題です。
しかし、ハローワークに出ている求人が「自分に合っているか」判断できますか?
求人票に掲載している情報は、保育園側が提出したものです。
「求人票が正しいか」判断できますか?
実際に、「面接に行ってみたら、求人票の内容とは全然違う条件を提示された」という問題も起きています。
- 求人票の内容を正しく判断できる
- 求人票だけで、働くイメージができる
- どんな園で働きたいか決まっている
このような方であれば、ハローワークを使っても良いでしょう。
しかし、もし1つでも不安があれば、転職サイトおよび転職アドバイザーを活用したほうが良いです。
転職アドバイザーには徹底的に頼ろう
転職アドバイザーは、年間数百人の保育士さんと面談をしています。
多くの保育士さんの転職をサポートしていると、様々な悩みを聞きます。待遇面、人間関係、家庭の事情、将来のキャリアプランなどなど。
どんな悩みでも転職アドバイザーは聞いてくれます。しかも、ただ聞いて終わりではありません。「悩みを解決できる保育園」を探してくれます。
非公開求人
転職アドバイザーは、ネットに出ている求人以外も取り扱っています。非公開求人です。
なぜ、サイトに載っていない求人があるのでしょうか?
保育園に預ける親の立場になってみましょう。
「●●保育園」と調べた時に、「保育士積極募集中!」と出てきたらどうでしょうか。
「保育士の人数足りてなさそう…、子供を預けても大丈夫かな…」と疑いますよね。
そのため、たとえ優良な保育園であっても、ネット上には求人を出さない保育園があります。
このような非公開求人は転職アドバイザーから紹介を受けることができます。
募集がない保育園に転職
転職アドバイザーを活用すれば、保育士を募集していない保育園に転職できるチャンスがあります。
転職アドバイザーは保育園と密に連絡を取り合っています。そのため、「●●さん(転職アドバイザー)が言うなら」と面接をさせてもらえることがあります。実際にこのようなケースで採用が決まることもあります。
万全のフォロー体制
保育園を紹介するだけが、転職アドバイザーの役割ではありません。
どうやったら、希望する保育園に転職できるか、一緒に考えてくれます。具体的には、履歴書の書き方、志望動機、自己PR、面接対策を行ってくれます。
以上が、転職サイトの最大のメリットである転職アドバイザーの説明でした。
転職サイトのデメリット
ここからは、転職サイトを使うデメリットをお伝えします。
転職サイトの対価はどこからくる?
保育士さん(求職者側)は無料で転職サイトを使えます。
しかし、転職サイトはボランティア団体が運営しているわけではありません。対価を頂いています。対価は、採用が決まった時に”保育園”から頂戴しています。
報酬対価は、だいたい60万~90万円です。
運営会社によって、異なりますが、転職者の年収の20~30%が対価の相場となっています。
「転職サイトって、そんなにお金もらってるの?」
そう思う方も多いと思います。
「自分の給与を上げてほしい」
「もっと子供たちのためにお金を使いたい」
そのように苛立つ方もいるでしょう。私も同じ意見を持っていたのでよくわかります。
しかし、1個人として考えてみると、悪いことだけではありません。
転職アドバイザーに相談し、自分の理想の働き方ができる環境を紹介してくれます。もし、自分で選んだ転職先に不満があった場合、再度就職活動をする必要があります。
また、自分の能力を適切に判断することは難しいです。客観的に自分を評価してくれる転職アドバイザーがいれば、適切な給与交渉を行ってくれるため、買いたたかれる可能性は低いです。
転職アドバイザー
転職アドバイザーには、負の面もあります。
転職アドバイザーはもちろん人間です。人間同士が関わると、どうしても波長の合う・合わないの問題が出てきます。
もちろん、転職アドバイザーは途中で変更することも可能です。
しかし、担当を変えてほしいって言い出しにくいですよね。
私は担当を変えてほしいと言い出せないタイプなので、複数の転職サイトを使うようにしています。
私が転職サイトを複数使うのには2つ理由があります。
1つ目は、気の合わない人がアドバイザーになったら、他の転職サイトをメインで使うようにできるからです。
担当が変わると、1からやり直しになるので、転職までの時間がかかります。自分が転職したいタイミングを逃さないように2つ以上の転職サイトを使っています。
2つ目は、1つの転職サイトだと、取り扱っていない求人があるからです。
転職サイトの運営会社によって、取り扱う求人は異なります。そのため、1つの転職サイトだけを使っていると、優良求人を見過ごす可能性があります。そのため、複数のサイトを使っています。
最後に、
転職サイトの運営経験から判断した、「おすすめの保育士専門転職サイト3選」をご紹介して終わりたいと思います。
第3位:マイナビ保育士
・東京、神奈川、埼玉、千葉エリアの求人を豊富
首都圏での転職を考えている方は特におすすめ
マイナビ保育士は、転職後のサポートも積極的に行っています。転職サイトによっては、入職後のフォローをしてくれないところもあります。しかし、マイナビ保育士のように転職後フォローをする「お客様相談室専用ダイヤル」を設置。、転職後のフォロー体制がしっかりしているため、安心して転職サポートを受けられます。
第2位:保育士バンク
・保育士バンク限定の非公開求人あり
・元保育士のキャリアアドバイザーがサポート
・首都圏と関西エリアの求人が多い
保育バンクは、株式会社ネクストビートという急成長している会社が行っています。特徴的なのは、キャリアアドバイザーに元保育士がいる点です。一度も保育士として働いたことがないキャリアアドバイザーばかり(営業トークがうまい)の会社も多いです。しかし、保育士バンクは元保育士のキャリアアドバイザーが在籍しているので、転職の悩みもより深く理解して、転職をサポートしてくれます。※全員が元保育士のキャリアアドバイザーとは限りません。
第1位:保育ひろば
・転職者の満足度が驚異の94%
・好条件の求人あり(例:給与24万円/賞与4ヶ月/30分圏内)
第1位の保育ひろばは、お客様満足度が94.2%とかなり高い水準にあります。お客様満足度の高さは、キャリアドバイザーの質が高いこと、求人の質が良いことが理由として挙げられます。保育ひろばを使ったことがなければ、登録してもよいでしょう。
第3位:マイナビ保育士
保育士転職なら【マイナビ保育】
第2位:保育バンク
保育士求人・保育園求人なら【保育士バンク】
第1位:保育ひろば
日本トップクラスの求人数!保育の転職は《保育ひろば》へ
みなさんが、イキイキと保育士ライフを過ごせるように。